2012年11月03日
Sho`s コンパクト焚き火グリル 『ちび火君』
笑‘S コンパクト焚火グリル 「ちび火君」

既にデイキャン(前回)記事にて紹介しました、ちび火君です。
焚火台は1回使うと、ほとんど色が変わってしまうので、使用前の画像を残したく、組み立ててみようと思います。

既にデイキャン(前回)記事にて紹介しました、ちび火君です。
焚火台は1回使うと、ほとんど色が変わってしまうので、使用前の画像を残したく、組み立ててみようと思います。

購入した内容です。
ちび火君 本体
オプション
・ちび火君専用 ハイパーロストル
・ちび火君専用 グリルプレート

本体、オプションが一体収納できます。
(これが、たまらん ^^)

これを組み立てていきます。
一見、パーツが多く見えますが、非常にシンプルなので、すぐ覚えます。

まずは、一番下の台の部分です。

畳まれた両脚を広げます。

ハイ! 簡単! 続いて~

仕切り板をセットします。

台座の切り込みにはめるだけ! ハイ簡単! 続いて~

台の上に火皿をセットします。

台座の切り込みに、ひし形にセットするだけ! ハイ簡単! 続いて~

火皿の上に燃焼室を設けます。
4枚の板をはめるだけです。 順番を間違わなければ簡単です。
まずは、両サイドに溝がある側板をセット。 板に切り込みがあるので、今度は、火皿に対してひし形を作るようにはめていきます。

取りつけた側板の溝にはめるように、左右の側板を取りつけます。

一応裏表がありますので、奇麗な面が外側に来るように、注意しましょう。

燃焼室最後の側板(正面)を取りつけます。
正面用は、「笑’S」と書かれた蓋つきの板です。
板にある両サイドの溝を、左右側板に通して出来上がり。

上から見た状態です。

ここまで来ると、残ったパーツもあと少し。

ここでオプションのハイパーロストルをはめます。
無くても良いのですが、メーカー曰く、「火格子の歪みを軽減し燃焼効率を上げます」とのことです。

ハイパーロストルを装着した上から画像です。

五徳を取りつけます。
板2枚を組み合わせて使います。
取付バリエーションはいろいろあるようですが、オーソドックスに十字で設置します。

十字に組むさいは、五徳板に上下があります。
板の切れ込みを見て装着してください。

さぁ 最後1個、オプションのグリルプレートを装着しましょう。

五徳をつけた上に置きます。

これでパーツは使いきりました。

完成~。
ちなみに
笑‘S HP は こちら
概要
■コンパクト焚き火グリル 『ちび火君』
■SHO-0001
■価格(税込) 9,975円
■収納サイズ: 約150mm×150mm×40mm
■組立サイズ: 約212mm×212mm×240mm
■重量 : 約1.3kg
■材料 : 1mm厚ステンレス・アルミリベット
■静止耐荷重: 60kg
■ちび火君専用ハイパーロストル
■SHO-0013
■価格(税込) 840円
■材料 : 2.3mm厚 黒皮鉄板
■重量 : 約195g
■ちび火君専用グリルプレート
■SHO-0012
■価格(税込) 1,260円
■材料 : 2.3mm厚 黒皮鉄板
■重量 : 約380g
Posted by ぱきじろう at 16:00│Comments(0)
│焚火台・BBQボックス